8月24日、日経WOMAN onlineに、8月29日に開催するopnlabの勉強会『経済、これだけ知っていれば生きてゆけます@神谷バー(http://www.opnlab.com/events/kimukyo)』が紹介されました。
勉強会のスピーカーである日経新聞 女性記者 木村恭子さんが、日経WOMAN onlineで「経済」の連載を開始。この記事の最後に関連イベントとして紹介されています。
連載:経済、これだけ知っていれば生きてゆけます
第1回 あえて言う「アラサー女子の未来は暗い」…
続行スポーツに興味の無い私が、テレビの甲子園の野球を一生懸命みたときがありました。
地元の都立の進学校 都立国立(くにたち)高校がでた1980年の夏の甲子園です。
多摩郊外にある都立国立高校は、東京都の中心部にある都立西高校や都立日比谷高校と比べるとややマイナーではあるものの、他の学区の都立立川高校、都立国分寺高校と並ぶ進学校で、該当学区の公立中学校のトップクラスは国立高校へ行き、東大をはじめとする有名大学へ進学します。このため、その進学校、しかも(設備もお金もない)都立高校が甲子園に行くというのは多摩エリアの”大事件”でした。
すると、当時の国立高校の女子マネージャーだった人がとても身近にいたことが発覚します。それが8月29日に神谷バーで講演をする木村恭子さんです。
先日神谷バーで行った8月29日の打ち合わせを早々に切り上げ、以前から不思議だった「国立高校甲子園へ行く」の秘密について聞いてみる事にしました。絶対、何らかの要因を作った人だと思ったからです。
…
続行8 月 23, 2011 の 3:00pm に小林 利恵子さんが追加しました。 — コメントはありません
8 月 11, 2011 の 3:30pm に小林 利恵子さんが追加しました。 — コメントはありません
「政治」がかつてないほど注目を集める今、オプンラボは7月25 日、レストラン「メルシャン・サロン」で、『永田町、これだけ知っていれば(政治の)議論できます。』をテーマに食事をしながら緩やかに議論する勉強会を開催。講師は、日本経済新聞社 編集局 英文編集部 担当次長の木村恭子 氏。歯に衣着せぬトークと知的な切り返しに、後半は切れ間無く質疑や議論が続き、盛況のうちに終了した。
***
「菅首相は、なかなか辞めませんね…」。――木村氏は、取材先からよくこんな言葉を聞くという。現行の日本の制度下では、首相が自ら辞任する以外に、「首相を辞めさせる」という手段は、内閣不信任案の可決か、内閣信任案の否決以外にない。…
続行8 月 1, 2011 の 6:30pm に小島 怜未さんが追加しました。 — コメントはありません
opnlab
information@opnlab.com
ビジネスエコシステムを築くため、継続的なセミナー・コンテンツを企画・発信したい企業のお手伝いをしています。
千代田区九段南2-8-5-1F
九段下 2番出口より徒歩10分